
昨年度5B病棟では日々の看護・介護業務以外に【学習】【倫理】【記録】【ブログ】の4グループに分かれて
小集団活動してきました!!
今回はそのグループ毎の活動報告をさせていただきます

【学習】
目標:@KOMIケア理論研修会へ参加しKOMIケア理論を深め、病棟へ周知する。KOMI思考プロセスに基づいた看護過程を展開し事例発表する。
A医療療養病棟の対象を理解し病棟へ周知する。リソースを活用した病態理解に向けた学習会の開催を実施する。
「KOMIケア理論の理解」と「病態理解」に分かれて活動してきました。
病態理解では口腔ケア・褥瘡に関する学習会を開催しました。
学習会後のアンケートでは褥瘡の知識や口腔ケア全般について深く学ぶことができたなど、スタッフから良い評価が目立ちました!!
特に口腔ケアはスタッフが勉強会後より口腔ケア物品の変更などを行い、より良いケアの提供に繋がっています。

KOMIケア理論では、「5つのものさし」について学習会を実施し、患者さんのもてる力を活用した看護介護計画の立案につながるように取り組みました。
【倫理】
目標:抑制マニュアルに基づいた倫理カンファレンスを開催し、身体抑制解除に向けた取り組みを実施する。
身体抑制に関する学習会を開催し、3要件と照らしあわせながら、どうしたら解除ができるのかなどをみんなで話し合いました。観察するポイントをまとめて、日々の状態を皆で情報共有した事で抑制を解除することができました。患者さんの立場になって考える機会となり、良い学びに繋がりました。
【記録】
目標:記録に関する研修会に参加し、監査結果に基づく記録の改善を行う。
患者さんの現在の状態が記録から読み取れるように、記録類の整備とルールを取り決めました。
記録に関する勉強会資料も皆が閲覧し、スタッフの記録に対する意識も高まっています。

新型コロナウイルスの猛威はなかなか収まりません。
病棟では、患者さんと職員を感染から守るため、継続して感染対策の基本となる手指衛生と環境整備を
強化しています。

今後も業務を見直すことで少しずつ話し合いの時間を増やし、より良いケアの提供について検討していきた
いと思います。昨年度の振り返りを活かして、今年度に良い1歩を踏み出せるように取り組んでいきます!!
それではまた!!
5B病棟でした

【関連する記事】